丸亀高等学校竹内元校長の部屋

丸亀高等学校竹内元校長が綴る平成26年度から平成29年度までの学校の様子。丸亀高等学校ならではの行事や学校生活の様子をお伝えしています。集会での校長講話も掲載しています。

2016年01月

 平成28年1月31日(日)
 今日は、バレー競技の新人大会でした。本校バレー部は、男子は寒川高校で、女子は高松西高校で試合がありました。写真は本校女子バレー部の試合の様子です。
image

 平成28年1月30日(土)
 高松の総合運動公園(生島)で、駅伝の新人大会が開催されました。本校陸上部は、昨年度は女子のみ、一昨年度は男子のみの出場でしたが、今年度は男女そろって出場できました。女子は4人で、男子は5人でたすきをつなぎました。
 写真は女子のスタートです。小さくては申し訳ありません。
image

 平成28年1月30日(土)
 今日の午前中は、斯文土曜塾登録講座が行われました。1年生は英語、数学、国語の3教科、2年生は3教科に加えて物理と生物です。大学入試問題のチャレンジが主で、生徒は、奈良女子大学、北海道大学、お茶の水女子大学、慶應大学などの過去問題に取り組んでいました。
 写真は2年生の国語です、
image

 平成28年1月29日(金)
 3年生が2月から家庭学習に入るため、今日は、卒業式前に全員がそろう最後の日です。そこで、第1校時の授業の後、学年集会を開催して、今から大学の個別試験に臨む生徒を激励しました。校長講話、進路指導主事講話、学年団主任講話と続きました。校長講話の内容です。
              3年 校長講話
 3年生の皆さんは今からが本当の勝負です。最後まで絶対にあきらめないでください。皆さんの実力は、試験を受ける直前まで伸びます。
 まずは、3学期の始業式で話したことを2つ繰り返します。
 一つは、絶対に第1志望に受かるんだという気持ちを最後の最後まで持ち続けてください。国公立が第1志望の人がほとんどだと思いますが、仮に第2志望の私学に受かったとしても、安心することなく、絶対に国公立に受かるという意思を持ってください。まずは前期に向けてがんばる。仮にだめなら、後期まで努力を継続するという強い意思を持って欲しいと思います。仮に失敗したときは、浪人してでも第1志望に行くという覚悟を持って欲しいと思います。浪人を勧めているわけではありません。ただ、1年くらいの浪人は、今の時代、長い人生で、何でもないことはお話ししたとおりです。
 二つ目は食事についてです。3学期の始業式では食事だけを取り上げましたが、規則正しい生活という意味で、食事と睡眠を大切にしてください。体調管理にもつながります。頭にエネルギーを充填するような食事をすれば、よく頭が回転します。家でいるときであっても、試験本番当日であっても、バランスの良い食事を心がけてください。睡眠を十分にとっていれば、試験本番では、すっきりとした頭で解答することができます。
 もう一つ、お話をしておきます。皆さんは大学受験に向けて、合格を目指して努力を積み重ねています。そこで、試験当日、ケアレスミス、しょうもないミスには十分に気を付けてください。答案の書き間違いなど、理解できていることをミスるのはもったいないし、1点を争うときにはミスをしないということが大切になります。
 加えて、普段からは考えられないようなミスをする場合があります。私が初めて3年生を担任したときの、今から30年前のある生徒の話です。その生徒は看護師になることを希望していました。今と異なり、大学には看護学科がなかった時代で、看護師になるには専門学校に行く必要がありました。専門学校と言っても簡単に入れるわけでなく、当時は高松にある中央病院や日赤に看護学校がありました。その生徒が受ける入学試験は、ちょうど今頃の1月末の授業のある日にあって、うちのクラスからは3人くらいが受験しました。試験当日、朝のSHRに行ったときに、その生徒が席に座っていました。私が声をかけると、その生徒は「試験は明日」と言います。しかし、周りを見渡すと同じ学校を受ける生徒2人は来ていません。試験日を間違っていたのです。私は、すぐに準備をさせてタクシーを呼び、受験に行かせました。その生徒は見事合格し看護師をしています。この生徒が受験日を間違えたままだったら、おそらく人生は変わっています。ケアレスミスと言っても、大きなミスに繋がることもあります。慎重に慎重を重ねて受験に臨んでください。
 それでは、体調を万全に整えて、最後までがんばってください。皆さんの朗報を待っています。
 進路指導主事講話の様子です。
image

 3年生はこの集会の後、18歳選挙権を踏まえた主権者教育を含んだLHRを行いました。

 平成28年1月27日(水)
 昨日、2人の数学科の教員が研究授業を行いました。第4校時が1年生の数学Ⅰであり、「図形と計量」という単元において、三角比や正弦定理、余弦定理を用いた三角形の面積の授業でした。第5校時は1年生の数学Aであり、「整数の性質」の単元において、約数や倍数を求める授業でした。授業では、机の配置を変えて班分けをしてグループで協議させるなど、アクティブラーニングを念頭に置いた授業でした。
 今日の第5校時は保健体育の研究授業でした。第2体育館で実施したバスケットボールの授業は、シュート練習をした後、マンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスを使って、ハーフコートでの3対3のゲーム練習を行う内容でした。
 いずれの授業にも、香川大学教育学部から先生をお招きしており、授業後の合評会では様々な観点から指導・助言をいただきました。
 香川大学教育学部から先生をお招きしての各教科ごとの校内研究授業は今日で最後になります。この試みについては、今年度が初めてでしたが、アクティブラーニングの必要性が認識される中、来年度以降も継続して実施していきたいと考えています。
 写真は、保健体育の研究授業の様子です。
image

↑このページのトップヘ